各札所案内へ戻る

目次へ戻る

第11番 大楽院(十一面観世音菩薩)

*宗 派 真言宗

*御本尊 十一面観世音菩薩

*開 山 恒貞親王の御次子恒僧都 大同4年(809)

     中興開山 範誉僧都 延宝5年(1677)

*現住職 第29世 日吉隆絵

*〒211−0001 川崎市中原区上丸子八幡町1522

*電話:044−411−7327

*東急東横線・東急目黒線「新丸子」駅下車 改札出て左へ直進 徒歩5分

真言宗豊山派に属し奈良県の総本山長谷寺の直末で大同4年に恒貞親王(淳和天皇五十三代在位823−八三二皇太子)の御次子、恵恒僧都の開山と伝えられている。降って延宝5年に範誉僧都の代に中興された。『新編武蔵風土記』に依れば本堂の他にいくつかの堂宇を有し、現在以上の規模であったようである。近年堂宇の老朽化が著しくなったので、昭和42年より改修に着手し数年後に第1回の工事を終了して境内外の景観を一新したが、時世の流力を考慮し本堂以外の堂宇の再新築を平成3年より着手し、檀信徒の協力を得て平成13年5月末で客殿斎場・庫裡・書院・手水舎等全てを完了した。境内にはこの他、新四国お砂踏み霊場・川崎七福神の恵比寿堂・水子地蔵堂.6地蔵堂、境外墓地に閻魔堂を有し、また玉川八十八ヶ所第18番札所として多くの参詣者を集めている。日吉山神宮寺と号す。

  ご 詠 歌

 あらたかに

  まいりておがむ

   じんぐうじ

  うらにきこゆる

   まつもとのせと

最上段へ戻る

各札所案内へ戻る

目次へ戻る