各札所案内へ戻る

目次へ戻る

第18番 寶泉寺(聖観世音菩薩)

*宗 派 曹洞宗

*御本尊 釈迦牟尼仏

*開 基 (開闢)川崎城主間宮新左衛門信冬公

     (中興)間宮豊前守康俊公

*開 山 海印智済禅師 永正元甲子年(1504)3月10日

*現住職 第27世 松阪秀宣

*〒230−0012 横浜市鶴見区下末吉6−19−31

*電話:045−581−3528

*JR「鶴見」駅西口より「梶山」行、又は「綱島駅」行バス「三ツ池道」下車5分

開山の海印智済禅師は大永元年(1521)8月6日示寂

表には当寺開基間宮豊前守殿堂宿宗覚菴主天正18年(1590)3月29日と、裏には日牌勢宥阿闍梨法印とあり、その下に栄山伝盛居士明岳貞意大姉とあるのは康俊公の家臣の戒名と思われる位牌が嘗つて本堂にあったと云う。永禄12年(1569)住持永芳大和尚の時、北条家より御朱印を賜る。聖観世音菩薩像は慈覚大師の作と伝えられている。山号を長谷山と云う。

  ご 詠 歌

 じひふかき

  たからのいずみ

   きよければ

  にごるこころを

   おおぐはせでら

最上段へ戻る

各札所案内へ戻る

目次へ戻る