各札所案内へ戻る

目次へ戻る

第32番 大善寺(正観世音菩薩)

*宗 派 浄土宗

*御本尊 阿弥陀如来

*開 基 弘治年中(1555−1557)

*開 山 (中興)覚蓮社本誉大阿善達上人・元和元年(1681)9月示寂

*現住職 第28世 石川和弘

*〒224−0029 横浜市都筑区南山田2−4−1

*電話:045−591−3653

*市営地下鉄「センタ−北」駅より東に一q 徒歩15分

 バス「たまプラ−ザ駅南口」行き「大善寺」下車 徒歩5分

 東急東横線「綱島」駅より東急バス3番のりば「勝田折返所」または「センタ−南駅」「江  田駅」行「宮ノ下」下車 徒歩10分

元この地に小庵があって、弘治年中禅僧の端蔵王が当所に留錫し、鎌倉から慈覚大師作の阿弥陀像を招来し復興。再度荒廃したのを大阿善達上人が中興した。彼は天和元年9月の示寂なので中興はそれ以前と思われる。したがって善達上人は浄土宗になってからの開山であったと思われる。江戸末期には6間に7間半の本堂(南向)、左の方には太子堂と観音堂(2間に3間)があった。平成11年11月に鐘楼を再建。梵鐘は、人間国宝香取正彦の後継者で重要文化財技能者、平和の鐘作者鴇田力の作である。半鐘も同じ。平成23年7月に檀信徒会館を落慶。

  ご 詠 歌

 つみとがも

  あしたのつゆと

   きえうせよ

  たまのうてなに

   わがみだにさえ

最上段へ戻る

各札所案内へ戻る

目次へ戻る